-
[ 2007-02 -07 21:46 ]
2007年 02月 07日 ( 1 )
しかし「結婚するか、子どもを何人持つかは完全に個人の自主性に基づくものだ」と言いますが、現在の国や地方自治体の「産め産め大作戦」は目に余るものがある。公務員向けのニュースサイトを見ても毎日毎日いろんな地方自治体の少子化対策関連の記事が載っていて次々といろんな施策が打ち出されているのが分ります。
まあ、このまま「少子化」が続くと社会が大打撃を受ける―――とお偉くて頭のよろしいセンセ方がいろんな試算だかなんだかして警鐘を鳴らしてくれているんだから、国も地方もなんかやらなきゃ無責任ってことになるんでしょうが・・・とにかくなんかやっておけば後から非難受けないだろといったところでしょうか。
産め産め言っても少子化の国もあれば、産むなと言ってもどんどん生まれる国もあるわけで、国が出生数をコントロールするというのは非常に難しいことなのでしょう。そもそも出生数や出生率なんて国がコントロールするのにそぐわないものだと思うのですが、高い見地から物事を深く考えているレベルの高いお仕事をしている方々からすれば、その社会にとって理想的な出生率というものがあって、それに実際の出生率を近付ける施策を取ることは当然なんでしょうね。
ただ残念ながらその施策が的を得ているか大ハズレなのかまではお偉い方々にもよく分からないようで、多分「中」程度のレベルのお仕事をしている方々の発案によると思われるプランが百花繚乱、野放し状態。それらの効果は今のところ「・・・どうなのかなぁ・・・?」といった感じですから、私など「税金の無駄遣いだー!」と思ったりしているのですが、ま、それはレベルの低い人の考えることなんでしょうね。
少子化対策やってる部署には異動したくないなぁ。