言い訳しますと、レンジは前々から買い換えたいと思っていたものの一つです。今使っているのは91年上半期製。買ったのは91年の後半ですから既に17年前!長く使っているな~とは思っていましたが、改めてチェックしてみてその結構な期間に驚きました。私が一人暮らしを始めたのが86年春で就職したのは90年4月なのですが、それまでは電子レンジは持っていなかったのです。初めての電子レンジ(実家にはありましたが)、しかも実家にはオーブンはありませんでしたから、オーブンは全くの初めて!
最初の頃はパンとかケーキとか作りましたよ~。庫内は小さくオーブン皿は丸い形で最高温度は200度まで。でもいろいろ作って楽しかったです。そのうちだんだんとオーブンは使わなくなってしまいましたが・・・最後に使ったのは、この前の冬のグラタンかなぁ。
電子レンジとしては毎日活躍してます。「レンジオート」という「センサーとマイコンのはたらきで各メニューのちょうどよい状態に自動的に仕上げます」(マイコンというのが懐かしい響き・・・)という機能があったのですが、これはかなり早くに機能しなくなりました。でも自分で時間設定すればいいわけですから問題無し。トースターとしても毎日活躍してました。
でもトースターはポップアップ・トースターを買ったら、同じパンが格段に美味しくなって驚き、レンジをトースターとしては使わなくなり・・・それにやっぱりオーブンを使いたいけど、オーブンとしてはこのレンジはちょっと不足・・・。と言うことで、無印良品の21リットルのオーブンレンジを買ってしまったのです。メーカーは東芝。偶然ですが、これまで使っていたのも東芝製です。
そして、先日商品が届き、じゃあまずは電源を入れて~とコンセントをソケットに差し込もうとしたら―――入らない。
えっ、私が知らないうちに新型のコンセントが登場していて、今はそれが主流になっているのか!?と世事に疎い私は一瞬思ったのですが、コンセントをよーく見ると・・・
曲がってるじゃん!右側!

なんということでしょう・・・。
もう20年も前のことですが、英国へ行ったとき「この国の電気製品は不良品が多いし、すぐ壊れるし、なかなか修理には来てくれないし・・・」という愚痴を直接に聞いたことがあります。同じことを本か何かで読んだこともありました(多分、複数回)。
その点、日本では「電気製品が基本的にダメ」ってことはないよなー、不良品って少ないしー、ちゃんとしてるよなー、と思っていました。
でも、それがどうも怪しいぞと感じるようになったのは何年くらい前からでしょうか。生産の場が人件費のより安い国へとゴッソリ移ってからのように感じる―――のは偏見でしょうか。(今回買った電子オーブンレンジは中国製です。今までのものは何処で生産されたのか表示が見付かりませんでした。)
私は「だから日本人は中国とか東南アジアの人たちより優れている」と言いたいのではありません。でもきっと何かが違うのではないか?と思うのです。国民性とか?教育・訓練とか?賃金の安さとか?その他の待遇とか?それが何なのかは分からないのですが・・・。
また、「品質管理」の能力が落ちているのかもしれません。もしくは「何かが日本人とは違う人たち」の作る製品の品質を管理する能力がまだ充分ではない、とか。
なんと言うか「どうやら日本も昔の英国並みになった・・・?」と思うようになったんですよ。(今現在の英国の事情は知らないのですが。)数ヶ月前に買ったCDコンポ(ケンウッド・マレーシア製)も初期不良で交換しなくてはいけなかったし。
ただ、日本では修理や交換に際しての対応は結構素早いと思います。今回の電子レンジもすぐに別のものと交換します、ということになりました。でも「配送屋さんの関係でお届け出来るのは×日以降なんですが・・・」というのが、配達の遅い無印っぽいと思いましたが。
それが明日届きます。今度はちゃんとしたの来てよ!
先日のブログで「本物のモミの木を買いたい」と書きましたが、その後、
どうやって持って帰る(そして店に再度持って行く)のか!?
ということを全然考えていなかったことに気付きました。
作り物のクリスマスツリーなら、枝の部分を全部上方向へ押し上げてしまい、1本の棒のような状態にして持ち歩けます。(昨年買ったときはそうして持って帰ってきたし、今もその状態で保管しています。)
でも本物の木ではそういうことは出来ないと思うのです。となると、枝と葉が茂った状態で・・・100~120センチの高さのモミの木って、どのくらいのボリュームなのでしょう?そうだ、それに重さは?一人で持ち歩くことなど出来るのか?でも~、お部屋に生木のモミの木があったら、きっと葉っぱのいい匂いがするんじゃないかなぁ~と思うので、欲しいんですよね。
私は車を持っていませんので、IKEAへは専ら自転車か徒歩で行っており、ちょっと重いものを買ったときはタクシーで帰って来ている(宅配サービスを頼むより安い)のですが、モミの木の場合はIKEAとウチを往復しなくてはいけない。タクシーなんて使ったら戻ってくるモミの木代が吹っ飛ぶ。路線バスならなんとかなるか?あの路線が混んでいることは滅多になさそうだし、モミの木持っていても乗せてくれそう。後はバス停からウチまで頑張って運べる・・・程度のものかどうかが問題です。とりあえず、モミの木のボリュームについてIKEAへ問い合わせメールでも送ってみようかなーと思いました。
それから、もう一つ気になったのが、柄にもなくエコ関連問題なのですが、このモミの木たちは一体どこでどのようにどのくらいの期間栽培され伐採されたものなのか?ということです。モミの木というのは1年くらいで100~120センチくらいに育つものなのでしょうか。とすれば毎年毎年、田んぼや畑で作物を栽培収穫するようにモミの木を栽培伐採している場所があるのでしょうか。
しかも、モミの木はきっと世界中のIKEAの店舗で売られるのでしょうから、すごい数ですよね。ああ、でも欧米とかだと別にIKEAじゃなくたって本物のモミの木を使ったクリスマスツリーって珍しくないみたいだから、モミの木ビジネス(?)ってのは一体どのようなことになっているのでしょうか。とりあえず、IKEAの質問メールには「IKEAのモミの木ってどこから来るんですか?」って質問も加えてみようかな。
さてさて、「IKEAの安物は徹底して低品質」と書いた私ですが、基本的に安いものの品質それなりという私見を変更する気はありませんが、安い掘り出し物があるのも事実だと思います。結局、安い掘り出し物を見つけることが出来る一方で「安物買いの・・・」もあるから、トータルではトントンになるということかな、と思います。
私が掘り出し物だと思ったのは、例えば、このELLYというふきん4枚セット199円。1枚が65×50センチ。手荒な洗濯にも耐えるし重宝してます。
それからREDAというボウル蓋付き3個セット649円。プラスチックのキッチン用品が嫌いな人には向かないかもしれませんが、大中小、其々が使いやすい大きさで、底にはゴムパッキンが付いているのでズレ難いし、もちろん三つ重ねて収納できるし、蓋が付いているので食品の保存も出来ます。先日も、私は「炊き出しか!?」ってくらいの量の豚汁を作って、このボールに蓋をして冷蔵庫に入れ、文字通り毎日毎日毎日豚汁すすってました。(今週末も作ろうかな。)ただ、一番よく使う一番小さいボウルのゴムパッキンの一部が黒く汚れてしまってきれいにならないんですよー。これは製品の問題なのか私の手入れの問題なのか?分からないのですが。


で、このウネウネ、暫くすると値引きされるんですよー。89円とか、59円とか、一番安かったときは金と銀限定でしたが10円でした。そして私はこのウネウネを何個も何個も買ってしまっております!何個持っているか分かりません。主に白と黒。青と赤が一つずつ。青はまだよかったのですが、赤が全然使えなかったです。花の色選びが難しかったり、私の部屋に合わなかったりで・・・。
そして結局今使っているのは、写真に撮ったこの1個だけ・・・。タダで差し上げますんで欲しい方はお会いする機会があったら是非「ウネウネの花瓶が欲しい」とおっしゃってください。ちなみに花瓶に挿してある黄色い花もBLOMSTERというIKEAの造花です。これは1本499円ですから、そんなに安くないと思います。お高~い造花を売っている店よりは安いですが・・・。見た目もまあまあで、これは気に入っています。

最後にもう一つ花瓶と造花。この花瓶はTAJTという花瓶で299円。かなり細長くてビーカーみたいで、生花を挿すのにはどうかなと思うのですが、案外スタイリッシュで私は掘り出し物だと思っています。花はやっぱりBLOMSTERという造花。ただし前出の黄色い花とは花の種類が違います。花瓶の中に入っているのもIKEAのデコレーション砂/石です。これと同じものはサイトでは見付けることが出来ませんでした。(私のは細かい石です。これも気に入っています。でもそんなに安くなかったような・・・。砂も持っているのですが、砂はこぼしたときに悲劇です。もう買いません。)
といった感じで、上手なお買い物をするにはやっぱり場数を踏まなきゃ、てことですかねー。
今日貰った封書にこんな切手が・・・。

うーむ、こんな切手まで出しているのか、郵便局。
「けっ、十二単なんて貴族趣味で、ヤダヤダ!」と思っていた私ですが、着物に興味が出てくると十二単にも興味が出てきて、やっぱり一度くらい着てみたいかも・・・と変心。
3年位前に京都へ行ったとき、一番安く十二単を着られるところを探してみたら、どうも「西陣織会館」というところが安そう―――ということで、私も着てみました、十二単。キティの先を越したぞ!
安いだけあって(?)鬘はでっかくてボッサボサでヘルメットみたい。でも、一人旅だったのですが会館の人が私の自前のデジカメで1枚1枚着物を重ねていく過程を全部撮ってくれました。ここにアップした写真も私のデジカメで撮ってもらったもの。もちろん、台紙に貼り付けたちょっと大き目の写真は買わないといけないんですけどね。(だったと思う。私は2ポーズ、立っているのと座っているのとを買いました。)

大きい写真を見た感想は「絶対にいたよ!こんな顔したブスで意地悪な女官!!」(笑)。写真を撮った当時よりは今は少し痩せましたし(このときの写真は完璧に二重顎~鬘が重くて顎が下がるのです!)、鬘がボッサボサで額の中央まで覆うようなものじゃない所でもう一度着てみたいです。
昨年、IKEAでは「クリスマスには本物のモミの木を飾ってみませんか?」というのをやっていました。モミの木を買って、それを正月開けにIKEA店舗へレシートと一緒に持って行くと、モミの木の代金分のIKEA商品券と交換してくれる―――というものでした。
で、買いに出かけたのですが、「モミの木スタンド」という生木のモミの木を立てておくスタンド(水が入れられる)は山と積んであるのにモミの木はありません。結局店舗を全部見て回ってレジに到達しても見当たらなかったので、近くにいたスタッフに聞いてみたら「すみません、売切れてしまったんですよ」とのことでした。もうとっくの昔に売り切れちゃっていたってカンジでした。(買いに行ったのは何月何日頃だったかなぁ。覚えていないです。)だったらあの「モミの木スタンド」の山は何!?と思ったんですけどね。
今日、IKEAのサイトを見たら、今年も同じことをやるらしい。高さ100~120センチのモミの木が1990円。1990円分なら、IKEAで買い物するものはある。ただ、モミの木スタンドが750円。やっぱりコレないと困るだろうし・・・750円は買い物しなくてはいけない訳だ。それからオーナメントもやっぱりIKEAで売っているのを欲しくなってしまうかなぁ・・・。去年飾ったツリー(もちろん保管してあります)に飾ったオーナメントだとちょっと小さいかも・・・。となると、なんかIKEAの思うつぼだし、なんだか悔しい気もする・・・。それでなくても既にIKEAでは沢山買い物して、いろいろと失敗もしてしまっているのに。
ここで、IKEAに金を注ぎ込んだバカからのIKEA情報。
その1・IKEAクリスマスツリーの販売は11月19日から。
その2・IKEAの品物は、安いものは徹底して低品質。高いものはそれなりの品質。
何の役にも立たない情報でした・・・。
お目が高いあなた様なら、きっと掘り出し物を見つけ出すことでしょう!
なお誠に申し訳ありませんが、参加はリアルでの知り合いの方、私のメルアドを知っている方(含マイミクさん)に限らせていただきます。
と言うわけで、
商品番号1
アイピロー・ポチとポチのお洋服セット

仰向けに寝たら目の上にこのポチを乗せて暫く休憩。PCで酷使した目の疲れも取れるというものです。ウチはウサが跋扈している状態なので、ポチはイマイチ居心地が悪そう・・・で、新しい飼い主さんを探すことにしました。
購入は昨年春。あんまり使っていません。全長25センチ、外生地は綿100%、中身は亜麻の種。手作り品。

ポチ、スイカ(クレジットカード大)をゲット。(大きさの目安にしてください。)

洗うことは出来ませんが、ポチはちゃんとお洋服も持っていますので、汚れが気になる方はこのお洋服を洗濯してあげてください。

上着を着たポチ。
これはフェア・トレード団体「ネパリ・バザーロ」が販売している商品の一つです。(そう言えば、過去の『ビッグイシュー』の読者プレゼントになっていたこともありました。)「ネパリ・バザーロ」の通販ネットショップで、このアイピローを買うことが出来ます。ボチはここ。タマもいますね(笑)。お値段税込み945円です。アイピローのお洋服はこちら。1枚税込み315円。送料は地域によって630円から1050円です。
これを送料込み1000円でいかがでしょう~。(定形外郵便利用予定です。)
お支払いは商品券(全国で使えるものをお願いします)、図書カード、振込み(みずほ銀行と三菱東京UFJ銀行に口座を持っています)、次回会ったとき払い等など、相談いたしましょう。
商品番号2
セブンイレブンのポイント貯めてもらった皿とカップ
こんなものをゲットした=体重がどんどん増えた・・・ってことなんですが。現在食器シンプル化計画進行中ですので、この種の皿は手放したいのです。

未使用品(箱入り)が4種。実際に使用していた完全なる中古が4種です。まずは未使用品4種から

一応、箱の写真も。

皿の1番。お花畑のラスカル。直径18センチ。

皿の2番。スヌーピー平皿。直径19.5センチ。

皿の3番。スヌーピー絵皿。直径19センチ。

皿の4番。スヌーピー・スープ皿。直径20.2センチ。上のスヌーピー絵皿とお揃いの柄。

次は、私が実際に使っていたまさに中古品4点です。見た目的には特に問題ないと思うのですが・・・。

皿の5番。ラスカルの絵皿。実はかなりお気に入り。でも他の食器と調和しない!もらってくれる人がいれば譲ることを決意。

皿の6番。新品と同じもの。ラスカルの絵皿。2枚ももらうほどセブン・イレブンで買い物したってことですね・・・。写真はちゃんと新品とは別に中古のものの写真を撮っています。

皿の7番。こちらも新品と同じスヌーピーの絵皿。

実はこちらには裏にビミョーな欠けがありますが(私が壊した記憶がないので多分最初からかけていたのだと思う)表からは見えません。

スヌーピーのマグカップ。底辺直径約6.8センチ、上部直径約8センチ、高さ約9.5センチ。約200ccの飲み物を入れるのにちょうどいい大きさです。皿3,4,7番のの周囲に使われているイラストのうちの一つがプリントされているので、一緒に使うとピッタリです。
さて!お値段ですが、未使用品は1枚250円、中古は1枚(個)50円+配送料でいかがでしょうか。一番安いのでゆうパックを使おうと思っておりますが、全部お買い上げいただくと恐らく80サイズになると思われます。こちらの「ゆうパックの運賃・料金計算」で私の居住地からご自宅まで幾らかかるか確認してください。ちなみに、私が荷物を持ち込みますので、持込割引にはチェックを忘れないようにしてください。
基本的には全部いっぺんに買ってもらえるとありがたいのですが、いや一部だけ買いたい、という方はご相談ください。
支払い方法は「ポチ」と同じくです。
商品番号3
徳利&お猪口セット
見たとおり、一合徳利とお猪口2個のセット。

数年前にマイ・ブームで「日本酒ブーム」がありまして(私はみうらじゅんには負けますが、思い返してみると結構マイ・ブームが多い)、そのときに購入。値段はすっかり忘れましたが、高島屋で買ったのは覚えています。確か陳列されているなかでは一番安いものを買ったと思うのですが・・・。
徳利は手で掴む部分が引っ込んでいます。焼く前にわざと手でちょっと押し込んだんでしょうね。高さは10センチ、直径の一番太い部分が約8センチ。お猪口は直径5.5センチ、高さ3センチくらいです。
なんで手放そうかと思ったかと言いますと、この夏に京都は清水寺に行ったときに、帰りに清水焼会館とかいうところへ足を踏み入れてしまい、(自分にとっては)高価な徳利&お猪口を買ってしまったんですよ・・・まだ一回も使ってませんが。(誰か美味しいお酒持参で飲みにきてください。)と言うわけで、二セットはいらないだろうと・・・。
お値段は・・・2000円+配送料でいかがでしょう。これは確実にゆうパック60サイズに納まります。
と言うわけで、本日のフリー・マーケットはお仕舞いです。よさそう、欲しい!と思ったものがあったら是非ご連絡ください。
取引が成立して商品が届いたらノー・クレーム、ノー・リターンでお願いします。配送途中の事故についても責任を負いかねます。(と、ビジネス・ライクなことも書いておくべきかなと思って。)
あーっ、日曜が半日も過ぎてしまったー!!
「うわ、こんな所にこんなに埃が・・・!」みたいなことも何度も起こってます。
が、まだまだまだまだ・・・いつ終わるんだ?
明日は、本棚&台所収納の追加棚を作ってもらうために正確な寸法を測ったりしなくてはいけないし。
ブログ上フリーマーケットの準備が出来ません~。(待ってる人はいないか・・・。)
24日の東京株式市場は8000円の大台を割り込み終値前日比811円90銭安の7649円03銭。
24日のロンドン外国為替市場では対ドルで1ドル=90円87銭、1995年8月7日以来、13年2カ月ぶりだそうで。ヒューッ。対ユーロでも113円台だとか。ついこの間まで160~170円とかだったよなぁ。(外貨預金でもするかぁ?)
週明けの東京株式市場はどうなるんでしょう。
でも私が「世も末?」と思ったのは、スカイプをつなげたら母が開口一番「日本の経済はどうなっちゃうのかしら」と言ったから。「うわ、こりゃ経済どころか世も末。」と思ったけど黙ってた。これってオバサン差別?
まあ、たいしたものは出ないと思いますが、近日中に写真と希望取引価格をアップします。(はね奴さんからは、中古品の値段の付け方の目安も教えてらいましたし。)
あ、アクリル毛布(ダブル新品とシングル中古美品)はまだ希望者がおりませんので引き続き取引希望者募集中です~。

1年半くらい前だったか、無印良品の「体にフィットするソファ(ミニ)」というのを買いました。
←こんなん。
ソファと言うよりは、馬鹿でかいクッションといった感じ。色もこの色。茶色。無印では結構押している商品らしくて、店舗へ行ったことのある方なら多分見たことがあると思います。

しかし、買ってみたけれど殆ど使う機会がありませんでした。和室に転がしっぱなし。まあ、考えてみれば、ウチにはそんなにお客さん来ないし・・・それに何故か皆さん台所前に置いているダイニングテーブル&イスの方が好きみたいで。確かに、ウチにはソファの前にコーヒーテーブルとかないからなぁ・・・(あ、先日IKEAで安いコーヒーテーブルを買いましたが、諸事情により返品しました)。
たま~に父が来ると、父はソファに座るのですが、それはテレビを見るためであって(ソファはテレビの前に置いてあります)、私が「体にフィットするソファ」に座って父と会話するとか、そういう場面はないのです。
結局、このソファは滅多に使われることもなく、放置され埃を被っては払われ、被っては払われ・・・を繰り返すばかりでした。
ですから、処分することにしたのですが、粗大ごみにするのも勿体ない。弟に「要らない?」と打診してみましたが色よい返事なし(まあ、弟のウチも狭いからね・・・)。役所のリサイクル掲示板の「譲ります」コーナーに出そうかとも思ったのですが、アレに出品するには自分の電話番号を記載して掲示しないといけない。ソレはイヤ。
と言うことで、「そうだ、ヤフオクにでも出してみるか~今まで使ったことないけど、他に出したいものもあるし」ということで、ヤフー・オークションを使ってみることにしました。「体にフィットするソファ」が出品されているかチェックしてみましたが、そこそこの値段が付いているみたいです。
ただ、ヤフオクに出品するには本人確認が必要で、そのための書類が送られてきたりして時間がかかるようで、現在手続き中。まだ出品は出来ていません。
そこへ昨日友人から電話がかかってきました。そして電話で話している途中でフと「もしかして彼女ならあのソファもらってくれるかも?」と思いつきました。で、もちかけてみると「もらう~!」と言ってくれるではありませんか!
ヤフオクで落札されたときのことを考えて、送るためのダンボールも準備してあり(最近いろいろとネット通販で収納・インテリア関係のものを買っているので段ボール箱がいろいろと集まっている)、それがゆうパックで送れる範囲内の大きさであることや料金も確認済み。
じゃあ、早速送るよ~と相成りました。よかった、よかった。これであのソファも幸せな第2の人生が送れることでしょう。
今回の「大整理」では、古くて汚れていたりボロボロだったりで欲しい人はちょっといないだろうな~と思われるものの多くは粗大ごみに出してしまったのですが(それでも、もしかしたら役所の「リサイクル品販売プラザに展示されてるかも!?)、状態はいいけれど、ヤフオクで欲しがる人はちょっといないのではないかな~という品も幾つかあるんですよ。

例えば、コレ。ソニーのCDラジオ。なんでこんなものを・・・と思われるかもしれませんが、私がウツで音楽を聞くには全く恵まれない環境にいたときに(って、両親の家のことなんですが)買ったものです。今も売られている商品です。ヨドバシカメラのページ(10400円もしてる!)。メーカーのページ。
それからアイボリーのダブルのアクリル布団(新品)とか。これも母経由で弟に打診したのですが、「毛布はお姉ちゃんからもらったのがあるから要らない」って言ってたよと母に言われました。ええっ、私は以前にもダブルサイズのアクリル毛布を買って、要らなくて、弟にあげたんだっけ!?全然覚えていないけど!?一体私は何をやっているのだ!?―――とか、ちょっと混乱してしまいました。
それから、シングルの薄い緑色のアクリル毛布。使用は・・・数回。お客様用に使っていたものですが、最近もっと気に入った毛布を買ってしまい・・・。これなんかも落札されなさそう~。
私のメルアド等ご存知でご希望の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。